今年も暑~い夏がやってきました!
大阪の夏は湿度も高く、ジメジメ蒸し蒸し・・・
京都・奈良の市街地エリアは盆地になっていて、これまた夏は超暑い!!!
“涼“を求めて避暑地に行きたくなりますよね。
そんな時におすすめの避暑地といえば・・・
奈良県・天川村(てんかわむら)
自信を持って言います。
どれくらい涼しいかというと・・・
8月平均最高気温 | 8月平均最低気温 | |
大阪市 | 34℃ | 25℃ |
京都市 | 32℃ | 24℃ |
奈良市 | 32℃ | 24℃ |
天川村 | 26℃ | 21℃ |
天川村観光の中心・洞川(どろがわ)温泉は標高約820m!
大阪・京都・奈良の市街地と比べて気温が3~5℃以上低いよ。
関西の避暑地やね~
夜は夏でも10℃台になることも…
夏なのに、寒い(笑)
↑これは2018年8月17日夜22:00頃の気温。
涼しすぎて(寒くて)思わずスクショした画面です(笑)
夏はキャンプや川遊びも楽しめる天川村。
今回はそんな関西の避暑地
「奈良県・天川村」のおすすめ観光スポットをご紹介します♪
■暑~い夏の市街地から脱出したい人
■関西近郊の避暑地を探している人
■夏休みの旅行を計画している人
■天川村・洞川(どろがわ)温泉の周辺観光を探している人
奈良県天川村へのアクセス
車で行く場合
大阪市内から約2時間~2時間30分
京都・奈良市内から約2時間
電車・バスで行く場合
近鉄「下市口駅」が基点。
近鉄「下市口駅」から天川村・洞川温泉までは路線バスで約1時間。
路線バスの便は1時間~2時間に1本しかありません。
各観光地をめぐるなら車が便利ですね!
詳しくは「天川村公式サイト」をご覧ください。
道路情報や地図も詳しく書かれていますよ。
天川村へは細い山道を登るので、夜間の運転は控えることをおすすめします!
※真っ暗の山道はシンプルに怖い
天川村おすすめ観光スポット
天然クーラー!面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう)
涼しい天川村でも、さらに涼しい「面不動鍾乳洞」
洞内の平均気温は約8℃!
鍾乳洞入口への行き方は2択です。
➀登り坂を上る(徒歩約15分)
②面不動モノレールに乗る(有料)
登り坂は舗装された道ですが、運動不足の身体にはややツライ。。
せっかくなので、モノレールに乗って冒険気分も楽しんじゃいましょう♪
面不動モノレールの乗車場所に係りの方は常駐していません。
インターフォンで呼び出して、しばらく待ちます。
いよいよ鍾乳洞内に潜入!
すでに入口からひんやりした空気。
時々冷た~いしずくが上から落ちてきて、ひやっとします。
何万年もかけて出来上がった洞内を歩いていると、タイムスリップしたような感じ。
鍾乳洞内は約15~20分程で見てまわれます。
足元は濡れている場所が多いので、滑りにくい靴で行きましょう!
(靴裏がツルツルしているものや、サンダルは危険…!)
大人も子供も楽しめる鍾乳洞です♪
面不動鍾乳洞 基本情報(2020年7月現在)
住所:奈良県吉野郡天川村大字洞川673-89
TEL:0747‐64‐0352(現地)
TEL:0747‐64‐0353 (洞川財産区事務所)
面不動モノレール乗車券 | 往復 | 片道 |
大人(中学生以上) | 500円 | 300円 |
小人(4歳以上小学生まで) | 300円 | 200円 |
3歳まで | 無料 | 無料 |
入洞料 | 一般料金 | 団体料金(10名以上) |
大人(中学生以上) | 450円 | 400円 |
小人(4歳以上小学生まで) | 200円 | 180円 |
3歳まで | 無料 | 無料 |
※不定休 (12月31日〜1月6日休業) |
高さ約50mの吊り橋「かりがね橋」
洞川温泉郷を見降ろす「かりがね橋」
高さ約50m、長さ約120mの吊り橋です。
多少揺れます。。
でも背丈より高いフェンスが左右を囲っているので、それほどの恐怖はありません。
「かりがね橋」へたどり着くまではちょっとしたハイキング。「洞川自然研究路」を片道15分~20分歩きます。
雨が降ったあとは濡れた木々が滑りやすくなっているので、注意してくださいね。
実際、私の連れは「2人」滑って転びました (;’∀’)キャー
かりがね橋 基本情報(2020年7月現在)
駐車場 | 「洞川川魚センター」のすぐ横に無料駐車場あり 普通車10台ほど停められます |
渡橋料 | 無料 |
名湯でゆったり♪洞川(どろがわ)温泉センター
天川村の名湯「洞川(どろがわ)温泉」
誰でも利用できる日帰り温泉入浴施設です。
ph8.29の弱アルカリ性単純温泉で、肌に優しい泉質。
洞川温泉街の入口にあり、広ーい駐車場の奥に位置しています。
車はここに留め置いて、温泉入浴と温泉街散策を楽しむのもいいですね。
入浴券を券売機で購入し、係りの方に渡します。
券売機でタオルの購入も可能ですよ。
内湯風呂、露天風呂が男女各1つずつ。
浴場・脱衣所は素朴な木の温かみと清潔感が感じられます。
午前11時〜午後8時まで営業しているので、キャンプや川遊びの後に利用できます。
洞川温泉センター 基本情報(2020年7月現在)
住所:奈良県吉野郡天川村洞川13−1 (村営洞川温泉センター)
TEL:0747-64-0800
大人 | 小人(3歳以上小学生以下) | 3歳未満 | |
入湯料金 | 700円 | 200円 | 無料 |
営業時間 | 午前11時〜午後8時 | ※毎週水曜日定休 |
普通車 | 大型車 | |
駐車料金 | 300円/時間(1日最大3000円) | 500円/1時間(1日最大5000円) |
※洞川温泉センター利用の場合は1時間30分無料 |
天川村おすすめ食事スポット
天川村は名水の地としても有名です。
名水百選「ごろごろ水」を使ったグルメはぜひ味わって頂きたい!
天川村にある“こだわり”の名店をご紹介します。
手打ちそば処・清九郎(せいくろう)
手打ちそば処・清九郎は、面不動鍾乳洞入口すぐ近くにあります。
つるっとした“のどごし”を楽しめる蕎麦は絶品です!
人気店なので、お昼時は混み合うことも…
電話で混雑状況を確認してから、訪れることをおすすめします。
こちらは「名水とうふセット」1370円
ざるそばに名水とうふ、柿の葉寿司がついています。
天川村の名産が盛りだくさんなメニュー♪
女性ひとりで食べるには十分すぎるボリュームでした。
手打ちそば処・清九郎 基本情報(2020年7月現在)
住所:奈良県吉野郡天川村洞川525‐1
TEL:0747-64-0970
営業時間 | 11:30~15:00 売り切れ次第終了 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場
お店横の「第一駐車場」と、100m先にある「第二駐車場」があります。
心穏やかになれるカフェ 空(くう)
ゆったりとした時が流れるカフェ「空(くう)」
洞川温泉街のメインストリートから少し脇にそれた道沿いにある、隠れ家カフェです。
入口は異国情緒あふれる雑貨屋のようなお店。
奥にある座敷と2階テラスがカフェスペースになっています。
私のおすすめは「チャイ」
ほんのりシナモンが効いていて、心がホッとする味なんですよね。
葛プリンとのセットもあります♪
営業時間は長く、朝9:00から夜19:00まで。
洞川温泉に宿泊の際は、ぜひ夜のお散歩に立ち寄ってみてください。
自然の音だけが聞こえる、幻想的な雰囲気ですよ。
カフェ 空(くう)基本情報(2020年7月現在)
住所:奈良県吉野郡天川村洞川340-3
TEL:0747-64-0280
公式HP:空(くう)
営業時間 | 9:00~19:00 ※時々イベントも行われています |
定休日 | 不定休 |
番外編 天川村のお土産「名水ごまどうふ」
天川村の名水・ごろごろ水で作られた「名水ごまどうふ」
洞川温泉センター駐車場前の「小屋商店」で買うことができます。
箱の中にはずっしりとした「名水ごまどうふ」とわさび、醤油だれ。
めちゃめちゃ濃厚&新鮮です!
冷たくひやして食べると、さらに美味しさUP!
夏にぴったりのお土産です。
その他にも天川村には自然の恵みがつまったお土産品がたくさんあります。
旅行へ行く前に、こちらのサイトも参考に。
思わず買って帰りたくなる~~
涼しさを求めるなら天川村へGO!
自然いっぱいの天川村。
夜は満天の星を見ることができます。
こんなに星ってあるんだ、と驚きです。
いつまでも眺めていたくなる、星が降ってくるような天川村の夜空をぜひ見てほしい!
天川村は、関西の都市部から車で2時間半~3時間で行ける別世界です。
家族や友達同士でキャンプを楽しむもよし。
夏の間、5~10日間ほど長期で滞在するもよし。
この夏は涼を求めて、天川村でリフレッシュしましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。