今日からあなたもマンホーラー!旅が面白くなるご当地マンホール【関西編】

池田市ご当地マンホール選んでみた
選んでみた関西観光めぐり方
この記事は約8分で読めます。

ご当地マンホールをご存じですか?

都道府県、市町村ごとにその土地ならではの個性的なデザインが描かれています。

マンホール愛好家のことを“マンホーラー”“蓋女”とも言われており、近年人気が高まっています。

今回は関西で見つけた「ご当地マンホール」を紹介します!

関東・中部編はこちら

スポンサーリンク

大阪府のご当地マンホール

<池田市>インスタントラーメン発祥の地・ひよこちゃんマンホール

撮影場所:カップヌードルミュージアム前・安藤百福像付近

大阪府池田市は「インスタントラーメン発祥の地」

日清創業者の安藤百福がチキンラーメンやカップヌードルを発明しました。

このマンホールでは、日清のキャラクター“ひよこちゃん”が「池田市観光大使」のハチマキをしています。

背景には、大阪(伊丹)空港から飛ぶ飛行機や、五月山のデザイン。

電車は関西を代表する私鉄・阪急電車ですね。

この「ひよこちゃんマンホール」は春・夏・秋・冬の4パターンあります。

写真のマンホールは雪景色なので、「冬」バージョン。全部そろえたくなる、かわいいご当地マンホールですね♪

新型コロナウイルス感染予防のため、池田市のマンホールカード配布は休止中です。(2020年7月現在)

池田市のマンホールカード配布場所

【ひよこちゃんマンホールカード】

大阪池田ゲストインフォメーション

【やまばとマンホールカード】

池田市観光案内所

<大阪市>水の都・大阪「中之島」と大阪城マンホール

撮影場所:大阪市生野区

大阪中之島の堂島川にかかるアーチ橋「水晶橋」の下を水上バスが走っています。

背景には大阪ビジネスパークにある「TWIN21(ツインタワー)」大阪城が描かれています。

<大阪市>桜が咲き乱れる!大阪城デザインマンホール

撮影場所:大阪市生野区

どどーんと“桜と大阪城”が描かれたマンホール。

うねうねしているのは水運が盛んだった大阪の「水の流れ」を表しています。

マンホールの上部にあるマークは大阪市の「市章」です。

このデザインのマンホールは大阪市内に多数あり、カラーバージョンもあります。

大阪城と桜

大阪市のマンホールカード配布場所

月曜~金曜

大阪市建設局下水道部調整課(ATCビル ITM棟6階)

土曜・日曜・祝日

おおさかATCグリーンエコプラザ(ATCビル ITM棟11階)

<堺市>堺市の鳥「モズ」と「ツツジ」「花菖蒲」マンホール

撮影場所:堺市中百舌鳥町

世界遺産に登録された「仁徳天皇凌」(大仙古墳)で有名な大阪・堺市。

しかし、堺市のマンホールに描かれているのは“古墳”ではありません。

描かれているのは、堺市の鳥「モズ」というこんまりした鳥です。

なぜ“モズ”が市の鳥なのか。

仁徳天皇が古墳を造営していた時、「モズ」に助けられたという伝説があるそうな・・・

マンホールの背景には市の花である「ツツジ」「ハナショウブ」が描かれています。

堺市のマンホールカード配布場所

さかい利晶の杜

※配布されているマンホールカードは「南蛮船と旧堺灯台」のデザインが描かれたカードです。

兵庫県のご当地マンホール

<神戸市>海あり山あり!港町・神戸のマンホール

撮影場所:神戸市元町中華街付近

山を波に見立てた斬新なデザイン!

右側にあるのは神戸のシンボル「ポートタワー」

山には「錨(いかり)マーク」「市章」の電飾が描かれています。

左には神戸空港から飛び立った飛行機も!

このご当地マンホールは、平成28年マンホールデザインコンテスト(小中学生の部)の最優秀賞を受賞したものだそうです。

“だいすきこうべ”とひらがなで書かれているのが、愛らしい♡

神戸市のマンホールカード配布場所

東水環境センター(東灘処理場)を見学された方に配布

※配布されているマンホールカードは「神戸王子動物園」のデザインが描かれたカードです。

<神戸市>日本三古湯・有馬温泉のマンホール

撮影場所:神戸市北区有馬温泉街

「六甲有馬ロープウェイと紅葉」「有馬川」が描かれたご当地マンホールです。

なんと、有馬温泉のマンホールが、神戸市で最初のデザインマンホールだそう。

有馬は11月になると瑞宝寺公園をはじめとして、真っ赤な紅葉に色づきます。

温泉も最高ですよ~♪

神戸市のマンホールカード配布場所:東水環境センター(東灘処理場)を見学された方に配布

※配布されているマンホールカードは「神戸王子動物園」のデザインが描かれたカードです。

<伊丹市>昆陽池(こやいけ)の白鳥とカモが泳ぐマンホール

撮影場所:JR伊丹駅付近

伊丹市にある昆陽池(こやいけ)は白鳥やカモなど水鳥が多い池。

大きな公園になっている市民のオアシスです。

上空から見下ろすと、水鳥たちが住む池の島が「日本列島のかたち」になっています。

テレビ「珍百景」で紹介されたことも・・・

(伊丹空港から飛行機に乗った際はぜひ左窓側の席をとって見降ろしてください)

このマンホール、丸い中でぎっしり鳥が詰まっていますね(笑)

でもそれくらい、鳥がたくさんいる場所なんです。

伊丹市のマンホールカード配布場所

伊丹市上下水道局

<豊岡市>柳がゆれ、桜咲く、城崎温泉街のマンホール

撮影場所:城崎温泉街

大谷川にかかる「太鼓橋」と、桜咲く城崎温泉街の風情ある風景が描かれています。

城崎温泉、外湯めぐりもいいですよね!

豊岡市のマンホールカード配布場所

豊岡市上下水道局

※配布されているマンホールカードは「マチカネワニと豊岡市の花・バラ」が描かれたカードです。

<明石市>日本標準時子午線のまち!明石市のマンホール

撮影場所:明石市銀座通り付近

明石市は日本標準時子午線(にほんひょうじゅんじしごぜん)“東経135°”が通るまちです。

背景に日本地図も描かれていますね。

ちょうど子午線上に、明石天文科学館が建てられています。

明石市のマンホールは設置の方向にも注目!

マンホールに描かれた子午線が「北」に向くよう、設置されているそうです。

どっちが北だっけ?と道に迷ったら、マンホールを見てみましょう(笑)

明石市のマンホールカード配布場所

明石市立天文科学館

京都府のご当地マンホール

<宮津市>「天橋立」と「智恵の輪」のマンホール

撮影場所:宮津市天橋立付近

「三人寄れば文殊の知恵」といわれる「智恵の輪燈籠」

天橋立・智恩寺の横にあります。

智恵の輪越しにみえる海が、旅情をそそります。

智恵の輪燈籠

<宮津市>天橋立「飛龍観(ひりゅうかん」マンホール

撮影場所:宮津市天橋立付近

天橋立の「飛龍観(ひりゅうかん)」が描かれています。

「天橋立ビューランド」でレッツ股のぞき!

龍が天から舞い降りたような風景が見られます!

新型コロナウイルス感染予防のため、宮津湾流域マンホールカードの配布は休止しています(2020年7月現在)

宮津湾流域マンホールカード配布場所

京都府流域下水道事務所 宮津湾浄化センター

奈良県のご当地マンホール

<田原本町>弥生時代へタイムスリップ!?遺跡のマンホール

撮影場所:田原本町 近鉄田原本駅付近

弥生時代の集落跡が残る「唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)」の楼閣(ろうかく)

そして田原本町の花「水仙」がデザインされたご当地マンホールです。

楼閣(ろうかく)の飾りが“くるくる”しているのが可愛いですね。

この楼閣(ろうかく)は「唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)」から発掘された土器に描かれていた絵画を復元したものだそうです。

さすが奈良県、歴史が深い。

田原本町のマンホールカード配布場所

田原本町・道の駅「レスティ唐古・鍵」

和歌山県のご当地マンホール

<和歌山市>優美な「紀州手まり」のマンホール

撮影場所:和歌山市紀三井寺付近

「紀州てまり」が描かれたマンホールです。

「紀州てまり」は紀州藩の女官が姫様のために作り始めたといわれる和歌山の伝統工芸品

「丸く美しく納まるように」と嫁入り道具としても使われた縁起物です。

このマンホールデザインは、色鮮やかなカラーバージョンもありますよ!

ぜひ和歌山市に行かれた際は見つけてみてください♪

和歌山市のマンホールカード配布場所

和歌山市観光協会事務局

<日高川町>ゆかいなミカン兄弟“すまいるブラザーズ”マンホール

撮影場所:日高川町道成寺付近

「かわべ」と書かれているのは「旧川辺町」のこと。2005年に近隣村と合併して日高川町になりました。

町の花である「ミカンの花」が描かれています。

仲良く肩を組んでいるのはミカン顔のマスコットキャラクター“すまいるブラザーズ”

ふと足元で見かけたら、和む絵柄ですね。

みかん狩り

※日高川町のマンホールカード配布はありません

まとめ ご当地マンホール関西編 

「ご当地マンホール」にはその土地の歴史や文化を表すデザインが描かれています。

知れば知るほど旅の面白さが深まります!

#manholestaguram

#マンホーラー

#蓋女 

インスタグラムではたくさんのご当地マンホールが投稿されています。

旅行に行く際は、ぜひ足元の「ご当地マンホール」をチェックしてみてください!

ご当地マンホール関東・中部編もあります。

ご興味のある方はこちらもどうぞ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!